日蓮宗の荒行

インドのヨーガ、天台宗の千日廻峰行と共に、世界の三大荒行の一つといわれる日蓮宗の荒行を紹介したい。

毎年11月1日から2月1日までの100日間、毎年大勢の僧侶が全国から集まり、下界との接触を断ち、結界の張られた加行所(けぎょうしょ)という場所で厳しい修行が行われる。

主に水行(すいぎょう)と読経(どきょう)を中心とした修行で、1日7回決まった時間の水行と、1日10時間以上の読経を繰り返す。食事は朝夕の2回お粥と汁のみ、睡眠時間は午前0時から3時までの3時間。これを極寒の中100日間。

睡魔と飢餓、寒さに耐え、自己を鍛えぬく僧侶。
修行者は清浄衣(しょうじょうえ)という白衣を着るが、これは死に装束を意味し、修行中、死んでもかまわないという覚悟の表れだという。


<修行中の日課>
02時30分   起床       15時00分   水行       
03時00分   水行                 読経
          読経       17時30分   夕食
05時30分   朝食       18時00分   水行
06時00分   水行                 読経
          読経       22時00分   水行 
09時00分   水行       23時30分   就寝
          読経
12時00分   水行
          読経


日蓮宗ではこの荒行を成し遂げた僧侶のみが祈祷の秘法を授かり、厄除けなどの加持祈祷を行えるとしている。日蓮僧の誰もが参加しなければならないわけではなく、教化活動を行う修法師の資格を取るために入行するものが多いという。

現在荒行は千葉県市川市中山、法華経寺行堂、遠寿院行堂の二か所で行なわれており、その指導者はこの荒行を何度も行なった者で、責任者が正伝師、次が副伝師、5回以上が参籠、5回が五行、4回が再々行、3回が三行、2回が再行、1回が初行、と呼ばれている。

以下は荒行を表す言葉。

 寒水自粥凡骨将死(カンスイビャクジュクボンコツショウシ)
 理懺事悔聖胎自生(リザンジゲショウタイジショウ)

 冷たい水を浴び、お粥を食べ、死ぬ程の厳しい修行を通じて
 罪を悔い改め、心から反省するならば、生まれ変わったように尊い身となる。

・・・
日本にはこんなつわ者がいるんだとあらためて恐れ入った次第。

コメント

人気の投稿